腔外科とは、歯科で治療する病気は、虫歯と歯槽膿漏(しそうのうろう)に大別されますが、これら以外にも口の中や顎には様々な病気が起こります。
例えば、
■ 親知らずが腫れる
■ アゴが痛くて開かない
■ 口内炎が治らない
※当院では、口内炎を治療するのにレーザーを治療します。
以前は、歯を失うと入れ歯かブリッジしか方法はありませんでしたが、失った自分の歯と同じように使える何か良い方法はないか─ということで考え出されたのがインプラント(人工歯根)治療です。
インプラントは、歯の抜けた部分の骨にチタン製のネジを埋め込み、これを土台として失くした歯と同程度の大きさの人工歯を作る治療法です。
取り外しの入れ歯が嫌いな人やブリッジの治療をするのに隣の歯を削られたくない人は、インプラント治療が適しているでしょう。
顎の関節の周りで何らかが原因で痛みや口が開かないなどの機能低下ががくか起きる症状のことです。顎関節症は、そんなに珍しい症状ではありませんので、まずはお気軽にご相談下さい。
事故などにより発生することが多く見られます。骨折部位により症状も様々ですが骨折部位を中心にずれることがあり、咬み合わせを重視した機能回復が重要となります。
親知らずとは、20歳前後で生えてくる歯の為、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
親知らずは、生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
親知らずが正常に萌えてきたらほかの歯と同様に大切にして下さい。
異常に萌えた親知らずを放置すると、下記のようないろいろな障害を引き起こします。
親知らずは、もともと生えてくるスペースが小さいにも関わらず生えてきます。そうすると、すぐ横の歯(健康なご自分の歯)を無理に押して出てくることがあります。
その親知らずが・・・
また、親知らずが、斜めや真横に傾いて生えている場合は、かなり強い力で横の歯を押してきます。
そのことによって・・・
「前歯が前に飛び出してきたので前歯を引っ込めて欲しい」といった患者さんのその原因となるものが、「親知らずを放置しておいたことによる歯並びの悪さ」というケースが少なくありません。
また・・・
親知らずだけが、虫歯になってくれるのならいいのですが、虫歯菌は親知らずの隣の健康な歯まで虫歯菌をうつしてくれるからやっかいなのです。